2020年12月23日

Oh Santa!

毎年、この時期になるとチャートインするスタンダードチューン
!All I Want For Christmas Is You"
マライア・キャリーが新しいクリスマスソングをリリース。

今回は2人のビッグスターをフューチャー。”Oh Santa!

アリアナ・グランデ、ジェニファー・ハドソン。

なんてゴージャスなんでしょう!



3人が歌うシーンは眩しすぎ。

これらの歌をListenすると、コロナ渦でも一気にクリスマスモードにイン出来ますよね!

わたくしが、大好きなクリスマスソングを少しだけシェア・・・
オリジナル動画がユーチューブにアップされている曲は意外と少なかったり・・・

●  All I Want For Christmas Is You / Mariah Carey -



● Last Christmas / Wham!



● Winter Wonderland / Earth, Wind & Fire



● Every Year Every Christmas / Luther Vandross -



● マイ・ラブリーサンタクローズ / Laoru G




マイラブリーサンタは、わたくしの曲です。
よろしければ、チャンネル登録を。(笑)

Oh Santa! - MARIAH CAREY
Oh Santa! - MARIAH CAREY Here Comes Laoru G - Laoru G
Here Comes Laoru G - Laoru G




Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK
posted by Kaolu M at 21:24| Comment(0) | Kaoluのお薦め音楽だよ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月06日

辛味そばのテーマ


お勧め!MUSIC!
そんな風にお伝えるするのは、おこがましいのですが・・・

久しぶりにオリジナルの楽曲配信をアマゾン他でリリースしました。

辛味そばのテーマ

辛味そばのテーマ - パイナップルガールズ
辛味そばのテーマ - パイナップルガールズ

新曲ではないのですが・・・
配信アルバム”Make U Feel All Right"

Make U Feel All Right - Laoru G
Make U Feel All Right - Laoru G


その中に収録している”Color Me So Bad"

英語詩であった歌を日本語にしたもの。

といっても内容は全然異なっており・・・

Color Me So Bad
が辛味そばに聞こえるなぁなんて思って辛いラーメンの歌にしました。

よろしければチェックしてくださいませ。



最近太ってきちゃったみたい・・・
体重計が怖いの・・・

針が一周回ったらどうしようかしら?
これは、すぐに対策講じなきゃだわ!

そんな時涼子に勧められたの。
脂肪を燃やすカプサイシン。
ダイエットに効くという噂のヌードル。

痩せて、わたしも人気のアイドルにあるたいわ。


※ ちなみに、わたくしが歌っているのですが・・・
下手です。
それは認識した上でチェックしてね。


辛味そばのテーマ.JPG

辛味そばのテーマ - パイナップルガールズ



Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK
posted by Kaolu M at 21:58| Comment(0) | Kaoluのお薦め音楽だよ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月07日

WITHOUT YOU

わたくし、本当に、この歌が大好きなんです。

先月さいたまアリーナで開催された仮想通貨フェスティバル。

そのゲストがマライア・キャリーだったわけで・・・

彼女のファンだったことを思い出して

その日以降は家でも、マライアばかり聴いております。

→ マライア・キャリー@さいたまスーパーアリーナ


彼女のalbumの中には何曲かカバーも収録されることがあり、アリーナのライブでは、ジャクソン5が元の”I'LL BE THERE"を披露してくれた。

でも、わたしの頭の中で勝手によく再生されるのはコチラの方なの。


WITHOUT YOU

WS000000.JPG


The Ones - マライア・キャリー
The Ones - マライア・キャリー




I can't live
If living is without you
I can't live
I can't give anymore
I can't live
If living is without you
I can't give
I can't give anymore

めちゃくちゃ深刻で重い歌詞。

そして、マライア表現力が本当に悲しみと愛情を深く感じさせるの。


Without You
Without You


この曲、いろいろなアーティストが歌っていますよね?

元々は1970年に発表されたイギリスのバンド、バッドフィンガーの楽曲




Without You: The Tragic Story of Badfinger
Without You: The Tragic Story of Badfinger


ロック色が強いですよね・・・


180以上のアーティストに録音され、Billboard Hot 100には1位をはじめ何回も登場したそう。



有名なスターたちの多くもカバーしています。

聴き比べてみるのも興味深いですよ・・


● AirSupply




● Heart




● Daryl Hall & John Oates




● Il Divo




● 小柳ゆき




Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK
posted by Kaolu M at 20:27| Comment(0) | Kaoluのお薦め音楽だよ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月10日

Man In The Mirror

このPVを初めて見た時(数日前)涙が止まりませんでした。



マイケル・ジャクソンの”BAD"に収録されている大ヒット曲。
それが”Man In The Mirror"です。

この歌は私のお気に入りの曲の1つでもあったのだけれど・・・
歌詞を噛みしめたことがなかった。

日本語の歌でもそうだけれど・・・
私の場合、ついついWOEDSを考えないで、音として捉えてしまうことが多いの。

ですからマイケルの1番とも言える人気曲、”Billie Jean”に関しても、

”その子は俺の子じゃない!”
なんて叫んでいるなんて気が付かなかったわけで・・・

さて、今回この名曲を改めてご紹介しようと考えたのは・・・
3日間私が参加させてもらったアウトスタンディングセミナー

この最終日に、この曲が大森氏のメッセージとして受講生にシェアされたから。

”Man In The Mirror”が大音量で流され・・・
アンソニー・ロビンズの唯一の日本人パートナー、大森健己氏が、その対訳を解説する。

そう、何を成し遂げるにも、まずは自分自身からスタートしなくちゃ何も変えられないんだ。

鏡の中の人物と、まずは向かい合わなくちゃいけないんだ!

この曲を、私はiPhoneに入れて時々Listenすることにしました。
最初は涙が出てきてしょうがなかったけれど・・・
慣れてくると、自分を律する強い理由を思い出させてくれるの。

この歌の歌詞を、私なりに訳してみた。
あなたも、よく知っている曲だと思うけれど、ぜひ、もう一度、この歌のメッセージを受け取ってみて!

Man In The Mirror
(Siedah Garrett, Glen Ballard)

I'm gonna make a change for once in my life
It's gonna feel real good
Gonna make a difference
Gonna make it right


人生に一度 私は変わる
本当にいい気分を感じながら・・・
それは、大きな変化をもたらし
全てを正す行為

As I, turn up the collar on my favorite winter coat
This wind is blowing my mind
I see the kids in the streets
With not enough to eat
Who am I to be blind?
Pretending not to see their needs


お気に入りのコートの襟を正すときのように
この風が心の中で流れている
ストリートで暮らす子供たちを私は見た
ろくに食べることも叶わない、そんな子供たちを
彼らが必要としているものを
私は見ないようにしていたのかもしれない。


A summer's disregard, a broken bottle top
And one man's soul ( and a one man's soul)
They follow each other on the wind ya' know
'Cause they got nowhere to go
That's why I want you to know


壊れたボトルと1人の魂を、そこに残して夏は過ぎ、
風の中で結びつく
だって行く場所なんてないから
それが、私が知りたい理由。

I'm starting with the man in the mirror
I'm asking him to change his ways
And no message could have been any clearer
If you want to make the world a better place
Take a look at yourself, and then make a change


鏡に映っている彼と、まずは始めよう
どうしたら満たすことが出来るか彼に問いかけるんだ
今までに、こんなにもクリアなメッセージを受け取ったことはなかった。
世界を、もっと住みやすい場所にしたいのなら
まずは自分自身を見つめ、変える必要があるんだ。

I've been a victim of a selfish kind of love
It's time that I realize
That there are some with no home, not a nickel to loan
Could it be really mean, pretending that they're not alone?


私はわがままな愛の犠牲者だった。
今それに気付いた。
家やお金のない人々がたくさん存在している。
それらの意味するものって、孤独じゃないふりをしているだけなんじゃない?

A willow deeply scarred, somebody's broken heart
And a washed-out dream
They follow the pattern of the wind ya' see
'Cause they got no place to be
That's why I'm starting with me


深く傷つけられた柳と人々の心
そして色あせてしまった夢
彼らは風の吹く方向に流されていくしかない。
彼らには居場所なんて、ないんだ。
だから私は、まず自分自身と始める

I'm starting with the man in the mirror
I'm asking him to change his ways
And no message could have been any clearer
If you want to make the world a better place
Take a look at yourself, and then make a change


鏡に映っている彼と、まずは始めよう
どうしたら満たすことが出来るか彼に問いかけるんだ
今までに、こんなにもクリアなメッセージを受け取ったことはなかった。
世界を、もっと住みやすい場所にしたいのなら
まずは自分自身を見つめ、変える必要があるんだ。

I'm starting with the man in the mirror
I'm asking him to change his ways
No message could have been any clearer
If you want to make the world a better place
Take a look at yourself and then make the change
You gotta get it right, while you got the time
You can't close your, your mind!


鏡に映っている彼と、まずは始めよう
どうしたら満たすことが出来るか彼に問いかけるんだ
今までに、こんなにもクリアなメッセージを受け取ったことはなかった。
世界を、もっと住みやすい場所にしたいのなら
まずは自分自身を見つめ、変える必要があるんだ。
あなたには、それが出来る!
心を閉じちゃいけない。

BAD25周年記念スタンダード・エディション
BAD25周年記念スタンダード・エディション

ビデオ・グレイテスト・ヒッツ~ヒストリー [DVD]
ビデオ・グレイテスト・ヒッツ~ヒストリー [DVD]

Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?

2015年12月21日

チョット!チョット!チョット!

チョット!チョット!チョット! 
と言ってもザ・たっちの名言ではなく、

ザ・たっち ちょっと!ちょっと、ちょっと!!どした! 映像コント集 [DVD]
ザ・たっち ちょっと!ちょっと、ちょっと!!どした! 映像コント集 [DVD]

先週発売になった歌謡界の新星アベトモのデビューCDのタイトル。

ということで、最初の”チョット”でいったんポーズを置かないで、そのまま流れるように発音してね!

わたくしが大好きなアーティスト久野友莉さんと中村光志さんの愛弟子。
彼が遂に師匠2人の作成したキャッチーな楽曲でデビューを果たしたのです。

アベトモとCD.JPG ちょっとちょとちょっと - 2.JPG

わたくしも何度もお目にかかって、その魅力の虜。
だって、とっても優しい素敵なアーティストさんなの。

→ アベトモさんとわたし
アベトモ&( ;∀;).JPG

とっても話しやすいし・・・

→ 中村光志さん
光志の瞳.JPG

→ 久野友莉ちゃんとわたし
久野コーシとかお.JPG


そのCDタイトル曲が・・・
チョット!チョット!チョット!

チョット!チョット!チョット!
チョット!チョット!チョット!

以前からライブで、この曲を聴いていたわたし。
♪パッパパラパパッパーパッパパラパパッパーパッパパラパパッパパラパー
パッパパラパパッパーパッパパラパパッパーパッパパラパパッパパラパー
最初の懐かしいけれどキャッチーなメロディーはすぐに覚えられて、ついつい頭の中でリフレインしてしまうのです。
何度でも聴き返したくなるの。
洋楽ばかりしかLISTENしない私ですが、歌謡曲好きだっけ?

以前氷川きよしの”きよしのずんどこ節”が流行した際に、なぜかやたらと頭にこびりついて、今でも口ずさむことがあるのだけれど、その時のように私の中ではスタンダードになりそうな歌。

きよしのズンドコ節
きよしのズンドコ節

今日も5回PLAYしてしまいました。
リードボーカルに重なるコーラスも素敵!
しかも、このコーラス隊のメンバーもわたしにとっては知っている方がたばかりなわけで・・・

中村光志、久野友莉、奈美、柴田由美、星りつ子。

奈美ちゃん・・・
NamiRed.JPG

由美さんとアベトモ
DSC_1552.JPG

りつ子さんとわたし
Ritsukoさん&Kao.jpg

ユーチューブで公開されたアルバムダイジェストが動画ではなく写真だけなのが、ちょっと寂しくはあるけれど、このフレーズを聴いていると、もっともっと聴きたくなってこない?

ちなみに3曲入りのこのCd。
他の2曲もかなりの素敵曲。

セレーネの竪琴は中村光志さん作詞作曲の美しい楽曲。
そしてラストに収録されている”枯れない花”は、このブログでもしょっちゅう登場するエリンゴやナオキャンとも関連が深いアーティスト、山永裕也さんによるもの。

山永さん.JPG

山永さん作の、この曲は、覚えやすいメロディーではないのに、とっても耳に優しく心地よく響く。
何度も聴き込むうちにどんどん味が出てくるの。
アベトモが表現する女心も切なくて痺れますわ。

わたくしは事前に奈美ちゃんのワンマンライブでご本人より発売前にサイン入りのCDをゲットしたのだけれど、近い将来、価値がぐんぐん上がったりして・・

→ 奈美クリスマスライブ@汐留BLUE MOOD記事

このCDお勧めですよ!
とりあえず、チョット聴いてみて!

チョット!チョット!チョット!聴いてって!



ちなみに先日友人と忘年会を行った際に、この曲いいよ!
そう言って、上記のユーチューブの音聴かせたの。
”シャ乱Qみたい!”

なんでそんな感想をもったのかは(わたしには)謎・・・

ユーチューブにアップされて間もないのに再生数はどんどん上がっているようだけれど・・・
せっかくなら、説明分のところにAMAZONの購入リンクを貼った方がいいですよ!
アベトモさん。


Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?











2015年09月26日

Go Your Inside

久しぶりにマイミュージックのプロモーションビデオを作成しました。

Go Your Inside / Laoru G

いつも、ライブハウスでパフォーマンスを行っている方はいいわよね。

そのステージを撮影しているだけでも、そこそこかっこいいビデオが完成しちゃうんだもの。
今回は随分前に石川県に帰省した際の高速道路で撮影した走行動画をメインにミックス。

トンネルを進んでいくことで
君の心の中に進んでいくというイメージね。
相変わらず歌唱力はございませんが・・・
もし、よろしければ再生数を増やすのに御協力を・・・



Make U Feel All Right -
Make U Feel All Right -


Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?



2015年04月13日

いかせてあげる

AMAZON他で配信している”いかせてあげる”feat.Yukariのプロモーションビデオをつくってみたわよ。
最近購入したばかりの動画編集ソフトを利用したので
慣れてなくて何度もやり直すことになっちゃったけど・・・

いかせてあげる
Laoru G feat.Yukari





ちなみに歌詞は少しばかり過激?
なのでご了承の上、閲覧してくださいませ。

この曲の英語バージョンは下記のアルバムに収録しています。
→ Make U Feel All Right
※こっちは、わたくしが歌っていて、いやらしくない歌よ。




Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?



2015年02月08日

あったかいんだからぁ

あったかいんだからぁ / クマムシ

あったかいんだからぁ(音符記号)(初回限定盤)(DVD付)
あったかいんだからぁ(音符記号)(初回限定盤)(DVD付)

ショッピングモールで流れていた曲に耳がピンと反応したの。
このフレーズ聞いたことある。
これって芸人さんがネタで歌っていたものじゃない?
ということは、あのメロディーはオリジナルだと思っていたけれど、カバーで
ダブルネームのように使用させて頂いてたの?

そう疑問に思って調べたら、
何回かテレビで見かけたことのあるお笑いコンビ”クマムシ”が、
このオリジナル曲でCDデビューしちゃったってことなんだそう。

確かに、♪あったかいんだからぁ
の部分は妙に耳に残ってしまうわけで・・・
ちゃんとした楽器の演奏がTOGETHERすると、
とってもとっても素敵に響くのです。

本当にあったかくなれそうな気がしてくるから不思議よね。

しかも、この曲、めっちゃヒットしてるらしいじゃない?
芸人さんの歌で大ヒットしたのって猿岩石の”白い雲のように”か
恋のボンチシート”くらいしか思い浮かばないレアケース。

ひょっとして、今年の紅白出場!なんてこともあるのかもしれませんね。

白い雲のように
白い雲のように







2015年02月07日

Get U ↓

Wanna Get U Down!

あなたはディスコに行ったことがある?
昔々、繁華街にはDISCOと呼ばれる音楽に合わせてダンスする施設があって、
エンタテインメント会の全てのアーティストがディスコサウンドをクリエイトしていた時代があったの。

わたくし、新たに1曲、シングルを配信リストを追加致しました。
かなり前に作った曲で、懐かしいディスコチューンをイメージしたもの。



ユーチューブにアップした動画には、わたくしが歌っている姿も挿入したのですが、
着ている服は当時ディスコに通っていた際に着用していたものよ。


2014年12月24日

マイ・ラブリー・サンタクロース

毎年足立区で開催されている光の祭典
元淵江公園全域にいっぱいのゴージャスなイルミネーションと笑顔があふれておりました。

DSC_0044.JPG

Laoru Gがクリスマスソングの背景に選んだのは
そんなまばゆい光の共演。

Laoru G、つまり、わたくしのクリスマスソング動画でございます。
途中で空からサンタクロースが、パラシュートで降りてきますが、
これは動画作成上での演出。

実際にトナカイやサンタさんがいたり、
音符が降っていたわけではありませんのであしからず。



ちなみに足立区光の祭典2015は明日の夜まで・・・
お近くの方は是非体験っしにいって下さいね。

そうそう、公園の警備員さんも制服の上に赤いイルミネーションを施していらっしゃいました。

DSC_0056.JPG


この曲は来年配信予定のアルバムに収録予定ですが、
下記のアルバムには別のクリスマスソングがございますわよ。


Make U Feel All Night -
Make U Feel All Night -

Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?

2014年11月29日

Make U Feel All Right

Make U Feel All Right/ Laoru G



Laoru Gとは実はわたくしのアーティストネーム。
本名のKaoru Fの頭文字を1個ずつ後ろにずらしたものでござる。

かなり前に製作した音楽アルバムですが、
上記アマゾン他で配信を始めました。
曲は、結構いけてると思っているのですが、なにせ音楽教育を受けていないわたくし。

特に歌唱力がほとんどないわけで・・・エフェクトでごまかしきれない部分が随所に耳についたり・・・
ですから、アルバム料金は各配信会社での最低ラインを選択致しました。

今回アップしたアルバム。
ジャケットの怖い印象のFACEは、わたくしの部屋の前に飾ってあるエスニックなお面でございます。
全詞英語の15曲は、わたくしkaoluが作ってPLAYしております。

JAZZとDANCEとFUNK・・・
わたくしの好きなカテゴリーのオリジナルです。
もし、よろしければ試聴だけでも・・・

もし、DLして下さった方がいて、お会いする機会があれば
ランチご馳走しますわよ!
※ランチの方が通常は高いわけですが・・・全然OKです!

@ Here Comes Laoru G
A B Your Man!
B Go Your Inside
C Make U Feel All Right
D Jazz Your Way
E Dive Into Fantasy
F If You're Not Gonna Love Me Forever
G It Rains Again
H Club Ultimate
I I Mean It Love
J Colour Me So Bad
K Rescue Me
L Make U Feel All Night
M A Toust To This Christmas!
N To Your Way


ちなみに上記にリンクを貼ったアメリカのアマゾンが最安値ですが、
上記以外下記のようなサイトで配信を行っております。

● Amazon Com
● Amazon Co Jp
● I tunes
● レコチョク
● TapNow
● mora

ぜひ、のぞいてみて!!!!!!

Make U Feel All Right2.jpg Makeb u Feel 裏面.jpg


Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?

2013年06月01日

THE REBORN SONGS~LEGEND~

THE REBORN SONGS~LEGEND~/ タケカワ・ユキヒデ

THE REBORN SONGS~LEGEND~
THE REBORN SONGS~LEGEND~

AMAZONのお勧め商品でリリースを知った タケカワ・ユキヒデの新作。
というか過去のヒット曲を再レコーディングして販売されるもの、としか予約時は情報がなかったの。
ゴダイゴの名曲の数々をタケが再録音したものなのかな?
と思ったんだけれど、とりあえず予約注文。

昨日届いたよ。
ゴダイゴの名曲の他にも昭和のポップな名曲をタケカワ・ユキヒデがカバー。
これは新鮮だった。
ビートルズカバーCDは何枚もリリースしているタケだけれど、
日本の名曲カバーというのは初めて。

オリジナルのメロディー追加なんかもあって聴きごたえ十分です!

タケカワ・ユキヒデの声って相当に個性的なので、どの曲もタケワールドにいざなってくれて新鮮な感動を与えてくれるのだけれど中村まさとしの”ふれあい”は、俺にはかなり違和感があって馴染めなかったなぁ・・・
1. 異邦人
2. ルビーの指環
3. 銀河鉄道999
4. ふれあい
5. モンキー・マジック
6. STAR
7. キャンディ
8. ビューティフル・ネーム
9. ドラマティック・レイン
10. ガンダーラ

Happiness&Lyena ハピネス&リエナ
Happiness&Lyena ハピネス&リエナ Love Can Do ラブキャンドゥ
Love Can Do ラブキャンドゥ


Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?




2012年09月09日

Colour

Colour / 華

COLOUR
COLOURCOLOUR.jpg 華.jpg

俺の大好きな久野友莉さんが参加するライブを観に行った先週の土曜日。
彼女のライブさえ見れれば十分と思っていたけれど、
久野さんの他にみ耳逃さないアーティストを発見!
久野友莉@渋谷SOMGLINES記事
さん・・・
彼女のブログをチェック・・・
あれっ?
俺彼女を久野友莉さん関連のライブで目撃したことがあった?

とにかく日本っぽくなくファンキーなメロディーととにかくクールすぎるループなアレンジに痺れたのよ!
以前のブログ記事にも書いたけれど、俺は買いたくなるCDを増やしたくないので、出来るだけいろいろいちゃもんつけて
ニューアーティストのCDは買わないようにしているのだけれど、買わずにはいられなかったの。

大人なメロディーと力強いヴォーカル。
実際ジャケットを確認すると、ほとんどの歌を華さんが書いているものの作曲は1曲目のみ。
俺の基本スタンスは素敵な曲を書くシンガーソングライターが好き!
ということで、ちょっと気持ちが↓したのだけれど、この中の”体温”は華さんの作詞作曲!

これもとっても素敵な曲なので、とりあえずファンになったことを後悔しないですんだよ!
だけど、声はとっても素敵で説得力があるんだよわ!

久しぶりに今後も情報をおっかけていってもいいかも・・・
というアーティストに出会ってしまった・・・


@ Fly Away
A 愛のうた
B 体温
C loosing my way
D 遠い影
E 明日
F 夕暮れ時


ほとんどの作詞をHanaさんが担当しているようだけれど作曲はBの”体温”だけなんだね!
彼女のブログでそんなことをコメントで入力したら、
このアルバムは提供曲の割合が多かったそうな。
彼女自身が作曲した歌、もっともっと聴いてみたいものです。


Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?





ラベル:colour

2012年01月29日

EWFの16枚CDセット

Earth,Wind & Fire / The Columbia Masters

EWF.jpg

やっと購入致しました。
がコロンビアに籍をおいていた間にリリースされた15枚のCDと
ボーナストラック1枚を含むCDセット!
と言ってもEWFのオリジナルアルバムは全部もっているし、
メンバーが参加したCDの多くも所有している。

なのでこのセットを購入するつもりはなかったんだ。
ボーナストラックと言っても俺が持っている他のアーティストCDに収録されているものあろうと・・・

年末年始は大忙しだったのでそのボーナスCDの中身をチェックしないまま、
時間が流れ・・・
先日ディスクユニオンでふんわりとCDを見まわしていたらこのボックスセットを発見!
改めてこのボーナスCDが気になってきたの。

EWFコロンビアマスター記事

ネットで調べてみると、ようやくこの1枚のCDのコンテンツを把握することが出来た。
16曲入りのこのCD、俺の予想通り、ライブ音源だったり、ラムゼイ・ルイスやバーバラ・ストライサンドのCDに収録されていた
モーリス・ホワイトの作品が並ぶ。

?この12曲目と13曲目。
聞いたことがない曲名なんだけど・・・

注意書きに目を通してみると、Touch The Worldの制作途中にレコされた未発表音源だというではないか!
これはどうしても聴きたい!どうしてね。
ということでネットで購入先を探したんだけど国内も海外も限定生産品ということで、
完売しちゃっているの。
唯一見つけたのがソニーのオンラインショップ
値段は¥15,788(税込)
売り切れ澄みの他のサイトを見ると、もっと安く販売されていたショップもあったみたいだけど・・・
今購入しないと、手に入らなくなるのは必至。

ディスクユニオンでは、22000円で販売されていたから、それに比べると安い買い物。
モーリス・ホワイトが監修したというブックレットと紙ジャケットの各アルバムは魅力的ではあるけれど・・・
ほぼ持っているタイトルと曲たち。
聴いたことがない2曲のために約16000円。
1曲8000円ということになる。

それでもな熱烈なファンは手に入れたくなるわけで・・・
この商法ってファンにとってはやたらと、迷惑な企画であったりするわけです。
全くEWFのファンじゃない人がことセットを購入するとは思えないし、
ファンのことを考えてくれたらボーナスCDだけ販売して欲しいものだけど・・・
儲けなくちゃいけないから、そうもいかないよね。

日本で俺の好きなアーティストであるゴダイゴも定価3万円以上もするDVDセットを販売しているんだけど・・・
そのうち2枚は購買済みなわけで・・・
なんバラ売りしてくれれば、もっとファンはアーティストに感謝出来るのに・・・
なんて思ってしまうわけです。

AKB48のファンの人たちなんかは、そんな風に思ったらファンを続けていけないんだろうけどね。

アース・ウィンド&ファイヤーが好き!インデックスへ。

Return to the index of We Love Earth,Wind&Fire!



Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?


※収録曲は以下の通り/

続きを読む

2011年10月10日

ALIVE

ALIVE/久野友莉 (2010)

ALIVE
ALIVE

時々ちょっとした知り合いの猫森まなみ が参加する小さな箱でのライブを見に行くのだけれど、
彼女が所属しているグループの主催者側の方が今回購入したCDをリリースしているアーティスト、久野友莉 。

最初に彼女の歌を聞いた際には、なんて透き通った素敵な声をお持ちなんだろうと感嘆したのです。
そのライブの際に聴いたのが“旅立ちの扉”
明るくて前向きで元気をくれるような曲なの。

ライブ会場でCDを販売しているケースもあるから、出来ればサインつきで購入したい!
と思って今まで買い物を控えていたんだけど、
いいや、AMAZONで買ってCD持っていってサインしてもらおうと思ったのです。
猫森様に頼めばそれ位橋渡ししてくれるでしょう!

それに前回直接久野さんとお話することが出来て”今度サイン下さい”ってお願いしたし・・・

さてAMAZONで注文してあったアルバムが届いたよ。

曲作りのほとんどはプロデューサーの中村光志氏。
実は久野さんが曲をつくっているとばかり俺は思っていたので、
ちょっとばかりショックだったり。

収録された10曲は聴けば聴くほど味わいを感じるようなTUNE.
いろんな音の世界観を取り入れた大人のイ―ジ―レスニング!

確かな歌唱力がこれらの歌に強い説得力を与えているの。

特に”I Will”,俺の好きなRentの”Season Of Love”に前奏が似ている”旅立ちの扉”、”雨があがったら”の
3曲が俺のお気に入りでございます。

なんか猫森まなみ目当てで訪れていたLIVEだけど、
新人さんがメインのライブなので、なかなか久野さんのソロは聴けない。
だけど彼女のコーラスだったり、キーボードはたまらないんだよね!

大人のPOPが久しぶりに聴きたい人は要CHECKですぞ!
聴きこむ程にどんどんはまっていく二郎系らーめんのようなアルバムだよ!



Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?

2011年05月05日

Hit Man Returns

Hit Man Returns / David Foster & Friends (2011)

Hit Man Returns
Hit Man Returns

EARTH、WIND&FIREが好き!のブログでも紹介したこのDVD&CDのセット。

EARTH、WIND&FIREが参加しているから購入した商品だけど、もともと David Fosterも俺は大好き!

彼と関わりの深い豪華アーティストがGATHERして、まるでグラミー賞の式典を見ているような眩いばかりのショーを展開してくれているんだ。

マイケル・ボルトンが歌う永遠の名曲 ”When A Man Loves Woman"
途中からシールが加わってオリジナルな新バージョンに変身。

どれも工夫をこらした楽しめるパフォーマンス。
それにあの大スターが他のこんな曲をなんてのもある。

何回見ても決して見飽きることのなり素晴らしいショー。

ちなみに何曲かを披露しているCharice。
俺はこのアルバムで初めて彼女のことを知ったんだけど、
その歌唱力の凄まじいことといったら・・・

シャリース(初回限定スペシャル・プライス盤)


ホイットニー・ヒューストンのヒット曲を確かな歌唱力の上にオリジナリティーをプラスして歌い上げております。
すっかりファンになってしまったわ。

アジア人としては初めて全米アルバムチャートの初登場8位をマークしたそうな・・・

チャップリンのスマイルやマイケル・ジャクソンのアース・ソングなどの名曲もフューチャーされた見逃がせないライブです。

David Foster ファンじゃない方にも見ていただきたいライブですわ。


Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?

アース・ウィンド&ファイヤーが好き!インデックスへ。

2011年02月20日

Walking On 

Walking On / Godiego (2011)

Walking On
Walking On


待望のゴダイゴのニューシングル!(ってファンの人にとってはだけどね)
アマゾンで見かけたスニ―カ―のカラフルなジャケット。
この彩はかつてのゴダイゴのようにPOPなチューンなのではと期待したのだ。

で、実際家に届いて聴いてみると・・・
あ・・・この曲か・・・

昨年11月のゴダイゴのライブで耳にした曲。
日本テレビの土曜日朝に放映されている旅番組、
ぶらり途中下車の旅の主題歌。

寝坊な俺はこの番組を見たことがないけれど、国内のスポットをぶらり旅する番組らしい。

サビでぶらりと歌われるフレーズは覚えやすい!
だけど当初の俺の期待とは違ってノスタルジックな日本的なメロディー。
随分昔の音楽を聴いている気がしてしまう。

でもこれでいいんだろうね。
この旅番組の歌詞ありきのメロディーで、コンセプトにはぴったり!
しかも、旅って懐かしむもの。
新しさを感じるメロディーより懐かしさを感じるメロディーの方がス―タブル!
タイトル曲はミッキー吉野の作詞作曲によるものだけど、
ミッキーってこんなノスタルジックな歌詞が書けるんだって、ちょっと意外だったり・・・

2曲目はタケカワ・ユキヒデの曲と詩だけど、こちらも、まんま旅番組コンセプト!
作者が違うのに似ているのはコンセプトのフォーカスが出来ているからなんだろうね。

どちらも秘湯の温泉なんかに家族で出かけたくなってしまう聴く程に味がある歌だよ。

だけど、このシングルで俺が一番気に行っているのは3曲目の”Worlds Of Light"
Tommy Snyderが作詞して、タケが曲を漬けたんだけど、他の2曲とは全く違うテイスト。

前2曲が日本のカントリーロードだったのに対して、こちらは斬新だけど美しい実験的な曲。
オカルト映画のインストのような不安げな音から始まる長いイントロ。
だけど、その後に繰り返される美しい旋律。
かと思えば急にムードを変えてスピードアップしたリズムは人生の波によう。
かつての新創世記を彷彿とさせるような、耳に馴染む、心に染みいるメロディー。

やっぱゴダイゴは英語で曲つくりして欲しい!と思うのはあたしだけ?

3曲目がとにかく気に行ってしまったわたしなのよ。




1. Walking On
作詞  ミッキー吉野
作編曲 ミッキー吉野


2. Back In Time
作詞 武川アイ、タケカワ・ユキヒデ
作曲 タケカワ・ユキヒデ
編曲 ミッキー吉野


3. Worlds Of Light
作詞 Tommy Snyder
作曲 タケカワ・ユキヒデ
編曲 ミッキー吉野



Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?

2010年12月19日

MICHAEL

MICHAEL / Michael Jackson (2010)

MICHAEL

ジャケットにはマイケル・ジャクソンがいっぱい!
彼の死後に完成されたニューアルバムが遂に発売になったよ!

オリジナルアルバムとしては9年ぶりの新作で、多分最後のアルバム。

近年までレコーディング・制作していたヴォーカル・トラックを編集して完成させた未発表曲10点。

無理やり作ったような違和感は全くなく、まるでマイケル・ジャクソンがまだ生きているみたい・・・

どの曲もキャッチーで、どれをシングルにしてもいい位。
彼の名曲の数々に新たなNEW SONGSが加わったね。

9年前のループを多用した前作INVISIBLEよりも、スリラーの頃の誰でもPOPに楽しめる印象の音楽たち。

5曲目のMonsterはスリラーを彷彿とさせる曲。

彼のアルバムではあまりfeaturing artistsは登場しなかったんだけど、
今回はAkon, 50CENT, Lenny Kravitzと早々たるメンバーが参加。

こちらも今回のアルバムの魅力のひとつだと思います。
Earth,Wind & Fire他のアルバムでもお馴染みのPaulinho Da Costaも数曲にパーカッションで参加!

9曲目の”Behind The Mask ”は日本が世界に誇るかつてのテクノグループ、イエロー・マジック・オーケストラの曲に歌詞をつけたもの。
YMOの演奏がサンプルで使用されていたり・・・
って俺は原曲を知らなかったりするけど・・・

Solid State Survivor


YMOとMichael Jacksonのコラボ!って日本人としてはワクワクしちゃうよね!

とにかくMichael Jacksonらしい上質なPOPアルバム!
スローな曲もリズミックな曲も、どれもスタンダードになりそう。

これはアメリカンポップが好きな人はきかなければならない・・・だろうね。


1. Hold My Hand (Duet with Akon)
2. Hollywood Tonight
3. Keep Your Head Up
4. (I Like) The Way You Love Me
5. Monster (Featuring 50 Cent)
6. Best Of Joy
7. Breaking News
8. (I Can’t Make It) Another Day (Featuring Lenny Kravitz)
9. Behind The Mask
10. 10 .Much Too Soon


Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?

2010年09月11日

HOME RECORDING DEMO ARCHIVE SERIES VOL.1

HOME RECORDING DEMO ARCHIVE SERIES VOL.1 / タケカワ・ユキヒデ (2010)

HOME RECORDING DEMO ARCHIVE SERIES VOL.1

またタケカワ・ユキヒデの貴重音楽発掘CDが発売されたよ!
ファンにとってはお馴染みな曲がオリジナルの形で聴くことが出来る。
もちろん後のCDには収録されなかったレアな楽曲も多数。

タケカワ・ユキヒデの10代後半〜20代前半のデモテープからまとめられたもの。

ゴダイゴの結成前で彼のお兄様やら友人が演奏に参加し、歌詞にもかかわっていたり・・・
だけど、そこにタケがいるせいか、全然プロフェッショナルな音楽で彼の才能がその当時から突出していたことはわかる。

CDに収録されるようなフルバンドではないんだけど、前回までのピアノの伴奏だけのCDとは違ってジャズ色、ソウル食が感じられる素敵な演奏だ。

お馴染みの楽曲はまたイメージが異なり興味深い。
ラストの"Can't Get You"(Lucky Joe)なんかは俺はこのオリジナルの方がリリックがしっくりくる気がするんだけど・・・

ヒット曲”ハピネス”はうたい方が全然今迄聴いていたものとは違っていて・・・
タケカワ・ユキヒデ本人が執筆したライターノートによると、
当初彼が作詞したこの曲は
”みんな幸せの意味をわかっていない”
という主旨のプロテスタントソングだったらしく、同じメロディーなのにイメージがまるで違って聴こえるんだよね。

そういえばゴダイゴが以前解散してからはタケカワ・ユキヒデ自身が作詞した日本語曲が多かったけど、若い頃は自分の歌を確立するために英語で自身で歌詞をつけていたんだね。

このアルバム VOL.1 とあるから、今後もシリーズ化されるんだろうと思うと、楽しみ!わーい(嬉しい顔)

次はどんな曲が登場するんだろう?

だけどゴダイゴが再結成してからは1枚もまだアルバムをリリースしていないので、
今のタケカワ・ユキヒデの音楽にもたっぷり触れたいなぁなんてファンとしては思うわけです。


1 Water She Wore
2 Happiness
3 It's A Joy
4 You Know
5 Crime
6 Bye Bye Claudia
7 Smoking
8 Wasn't She Happy
9 Twain Shadows
10 Dance
11 You're My Babe
12 Don't You Simphasize With Me
13 Genius
14 Sturding So Hard Empty's My Heart
15 Time
16 if You Want To Feel
17 Birthday
18 Fragments
19 Two People Together
20 Heaven
21 Passing Pictures
22 I Can Be In Love, Too
23 What Do You Want To Say To Me
24 Can't Get You

Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?

2010年08月08日

落花流水

落花流水/松浦ひろみ (2010)

落花流水

俺の好きなシンガ―ソングライター松浦ひろみのニューアルバム。
発売になったのは7月初旬なんだけど・・・
立川でフリーライブがあることを知っていたので、どうせならサインしてもらって購入しようと、聴くのが遅くなった。

松浦ひろみ主演の映画”懺悔~松岡真知子の秘密~ ”の主題歌。

     懺悔~松岡真知子の秘密~ [DVD]


これがすごいいい曲なんだよね!
まだ映画を俺は見ていないけど、多分映画にぴったり!
(多分ちょと暗そうな映画だと俺はイメージ)
荘厳で、しかも影があるのにキャッチ―。

彼女の才能ってすごい!と俺は思ってしまうんだけど・・・

カップリングの2曲はCDメイン曲とはまた違うけど3回聴けば一緒に口ずさんじゃいそうなポップさ。

彼女の曲造りって奥行きが深く・・・カ―ヴィーだけどキャッチ―で、しかも表情豊か。

実は俺の大好きなアーティストタケカワ・ユキヒデに通じるところがあるなんて俺は思ったしまうわけです・

お勧めの音楽だよ!

1. 落花流水
2. 銀色のライオン
3. ゴメンね…

松浦ひろみのピース.jpg

Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?


2010年05月16日

Soldier of Love

Soldier of Love/ SADE (2010)

Soldier of Love

シャーディーの約5年ぶりの新アルバム!
このCDをショップで見つけた時は嬉しかったなぁ黒ハート

CDをプレイするとすぐに、そこはシャーディーワールド。
けだるいムードが俺たちを優しく包んでくれます。

まったりとしたい時のBGMとしてもぴったりなんじゃないかな?

1. The Moon and The Sky
2. Solider of Love
3. Morning Bird
4. Babyfather
5. Long Hard Road
6. Be That Easy
7. Bring Me Home
8. In Another Time
9. Skin
10. The Safest Place


Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?

2010年03月22日

50TA

遂にCDリリース!

テレビ朝日のロンドンハーツの企画でブレイクしたアーティスト50TA

50TA


フィフティーエ―って読むはずだけど・・・この表記じゃフィフティーティーエ―じゃんねぇ〜

この50Aという意味はテレビ朝日50周年の略だって番組の中で明かしていたよ。

このCD必ず発売されると思ってた。
だってキャッチ―で素敵なナンバーばっかりなんだもん。

しかもこれだけ話題になったのに、なかなか発売を決めずにじらせたことが、よりヒットにつながったのかも。

ほとんど洋楽のCDしか買わない俺は購入に少し抵抗があったりしたんだけど・・・

ヘビーローテーションで聴いちゃっております。耳

めちゃかっこいいナンバーの数々。
歌詞もINを踏んでいてなかなかかっこいいんだYO!

中でも俺はチャイナダンスホールがお気に入り。

ポップなメロディーとちょっと変な歌詞は
俺が歌をつくる時の個性でもあったりして、

これは強力なライバルが出現してしまったものだわ!パンチ

→ kaoluのCD

めちゃお勧めのCDだよ!


ディスク:1
1. スタートレイン
2. ノコギリガール~ひとりでトイレにいけるもん~
3. インドの牛乳屋さん
4. GO TO HEAVEN
5. 50TAラップ~東京寄り道メロディ~
6. HOT WATER
7. チャイナダンスホール
8. 紅葉に抱かれて
9. ヘビーメタルステーション
10. PERFECT LOVE
11 涙〜アルバムバージョン〜
12 指きりげんまん

ディスク:2
1. 50TAラップ~東京寄り道メロディ~ (PV)
2. 自分にハッピーバースデー (六本木ライブ ’09.2.22)
3. PERFECT LOVE (六本木ライブ ’09.2.22)
4. ノコギリガール~ひとりでトイレにいけるもん~ (幕張ライブ ’09.10.14)

Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?
ラベル:50TA 狩野英孝

2010年01月03日

DA BUBBLE GUM BROTHERS SHOW~多力本願~

DA BUBBLE GUM BROTHERS SHOW~多力本願~

DA BUBBLE GUM BROTHERS SHOW~多力本願~
DA BUBBLE GUM BROTHERS SHOW~多力本願~

2010年最初に聴いた音楽はこれ!

年末に購入したんだけど年明け一番に聴きたいと思ってとっておいたのよ。

やっぱり年明けはパワフルな音楽でスタートしたいもんね!

ダ・バブルガムブラザースの16年ぶりのニューアルバム!

待ってました! NEW

やっぱり彼らの音ってファンキーだよね!

しかも今回は超豪華アーティストが多数ゲスト参加!

まずは久保田利伸青山テルマをフューチャーしたアルバムタイトル曲でスタート!
めちゃかっこいいんですけど・・・

結成後のシングル”Daddy’s Party Night"の2曲を含む全14曲プラスリミックス1曲。

参加アーティストは前述の久保田利伸、青山テルマの他にもこんなメンバーが・・・
鈴木雅之BENI童子TMetis

聴きごたえあり!
新録音の”Won’t Be Long”も収録されていて、アレンジはオリジナルとさほどは変わらないんだけど、歌い方が違う!

バブルガム節健在でございます!

"Let's Stay Dogether"
って曲があるんだけど、SweetなLOVE SONGかと思ったら・・・

よく見たらTogetherじゃなくてDogetherなんだね。
なんと土下座の歌・・・

とにかく面白くてファンキーな極上のアルバムでございます。

1. DA BUBBLE GUM BROTHERS SHOW with 久保田利伸&青山テルマ
2. Daddy’s Party Night ~懲りないオヤジの応援歌~
3. WON’T BE LONG ~Roots~
4. SOUL BUDDY ~マブダチ~ feat.鈴木雅之
5. In The Rain
6. 1.2.3.4. Me and You feat.童子-T
7. 瀬戸際のBirthday feat.BENI
8. Papa’s Story ~for MY FAMILY~
9. 誰も知らない泣ける歌
10. MORNIN’… feat.Metis
11. ありがとうサンシャインデイ
12. 東京JUICE
13. Let’s stay Dogether
14. SOUL SURVIVOR
15. MORNIN’… feat.Metis (DJ MASTERKYE Re-Mix) (Bonus Track)

Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?

2009年09月06日

不思議の国のアグネス

不思議の国のアグネス /アグネス・チャン、タケカワ・ユキヒデ(2009)

不思議の国のアグネス+AGNES IN WONDERLAND-HOME RECORDING DEMO IN 1979

1979年のアグネス・チャンのアルバム。
これが全曲タケカワ・ユキヒデの作曲によるゴダイゴ前面参加のアルバムだなんて知らなかったよ。

というか・・・このアルバム自体俺は知らなかった。

アグネスが夜のヒットスタジオなんかでタケカワ・ユキヒデ作の歌を歌っていたのは記憶にあるけれど・・・
こんなアルバムがあったなんて・・・

ゴダイゴが演奏を担当していてボーカリストがタケからアグネスに代わったようなアルバム。

曲もタケカワ・ユキヒデらしい!

今回キタキツネ物語ALTERNATIVE VERSIONと同じように 2枚組で1枚はタケのホームレコーディングが収録されたもの。


とってもPOPで楽しい楽曲が多いんだけど、これをピアノだけの伴奏で英語で聴くとまた違った趣で楽しめるんだよね!
賑やかなおもちゃ箱のようなアルバムがしっとりしたスローなチューンに変身。
こんな楽しいナンバーに混じって心を揺さぶるようなバラードも収録されている。

アレンジも演奏もゴダイゴによるものだから、ボーカリストがアグネスであることを除いてはほぼゴダイゴのアルバムといっていいほど。

Fly, My Boy, Fly のイントロはカトマンズがこれから始まるのかと思っちゃたよ。

このアルバムの最後の Wonderlandではタケカワ・ユキヒデはもちろん、Steve Foxの低音ヴォイスまでがバックグラウンドヴォーカルで聴けるんだ。

なんとも豪華!ハートたち(複数ハート)

それにしても最近過去のゴダイゴ関連のアルバムが頻繁にリリースされているけど・・・

彼らが再結成してからまだニューアルバムが発売されていない。
ファンとしては新生ゴダイゴのサウンドをたっぷりと堪能したいものです。

ディスク:1
1. Entrance(INSTRUMENTAL)~Woops, What's This?
2. Talkin' Jabberwocky
3. Who Am I?
4. Through the Looking Glass(鏡の中の私)
5. I'm Late, I'm Late
6. Pool of Tears
7. Crazy as a Cheshire Cat
8. I'm Lost
9. Someone
10. A Mad Tea Party
11. Fly, My Boy, Fly
12. Wonderland~Exit(INSTRUMENTAL)
ディスク:2
1. Woops, What's This?
2. Talkin' Jabberwocky
3. Who Am I?
4. Through the Looking Glass
5. I'm Late, I'm Late
6. Pool of Tears
7. Crazy as a Cheshire Cat
8. I'm Lost
9. Someone
10. A Mad Tea Party
11. Fly, My Boy, Fly
12. Wonderland


Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?

2009年06月28日

もう1つのキタキツネ物語り

キタキツネ物語 ALTERNATE SOUND TRACKS+タケカワユキヒデ ホームレコーディングデモin1978
キタキツネ物語 ALTERNATE SOUND TRACKS+タケカワユキヒデ ホームレコーディングデモin1978
キタキツネ物語 ALTERNATE SOUND TRACKS+タケカワユキヒデ ホームレコーディングデモin1978

1978年に公開されたサンリオの映画”キタキツネ物語”。
映画自体は俺はあんまり好きじゃなかったりするんだけど・・・

勝手な俺の推測ではあるけれどキタキツネたちが人間のエンターテインメントのために運命を変えられた部分があるんじゃないかと疑ってしまうからだ。

だけど音楽はすごく好き!
1曲を除いて全ての作曲をタケカワ・ユキヒデが担当しゴダイゴが演奏している。

オリジナルサウンドトラックは随分前に発売されているけど・・・
未発表音源を多数含んだアルバムがリリースされたよ。
2枚組のキタキツネ物語、THE FOX

ゴダイゴではなくタケカワ・ユキヒデの名義。
2枚組みCD,1枚目は映画サウンドトラックとほぼ同じものではあるがミックスが異なっていたり、ボーカルが違っていたり・・・

例えばオリジナルのサウンドトラックの1曲を牧ミユキというシンガーが歌っているんだけど、今回は映画版の朱里エイコだったり。

コーラスボリュームが大きくて聞こえにくいやろう!というつっこみが入りそうなトラックまで・・・
もともともサウンドトラックを持っている方なら尚更楽しめそうな内容!

だけど俺が購入した大きな魅力はやっぱり2枚目のデモCD.

タケカワ・ユキヒデがこの映画用に自宅スタジオで録音したピアノとボーカルだけの本当のオリジナルバージョン。

このサントラ音楽。
英語のミュージカルの曲を無理やり翻訳して歌っているような違和感をいつも感じていたんだけど
(それが魅力でもあるけど)・・・すごく英語だとしっくりくるんだよね。

作詞は全て奈良橋陽子
やっぱり英語からつくっているとメロディーも英語にあうものになる。
それを日本語かして・・・どんだけ面倒やねん?

だけどそれがタケの魅力。

ゴダイゴが解散してソロになってしばらくした後は自分で日本語詩を書くようになったけど・・・
日本語を基本にすることが多くなったから曲調が変わったんだろうね。

このデモ・・・素晴らしい!ハートたち(複数ハート)

曲が始まる前にタケの1,2,3ってカウントがあったり、エンディングが処理されていないのを除けば、
このままCDとしてリリースされても全然違和感ない出来!って感じ。
(今回リリースされているけど)。

タケカワ・ユキヒデの声の多重録音が相当に美しい。
痺れるようなボーカル。

正直どの曲も映画を切り離せば英語で聞いた方がすんなり。

特に”雨はナイフのようさ”なんてめちゃかっこいいじゃん!
言語が違うだけでこんなにも違って聞こえてくるもんなんだね。

映画ではキツネパパが町田義人、ママが朱里エイコ、子供たちがゴダイゴ・・・
というボーカルの区別がされていたんだけど・・・

子供は何匹かいるのにボーカルは全てタケカワ・ユキヒデ。
ゴダイゴでコーラスしてもよかったんじゃ?なんて思ってしまう。

演奏はゴダイゴだけど、この映画音楽はタケカワ・ユキヒデの作品という印象。

1つ残念なのが・・・このホームデモにこの映画の主題歌”赤い狩人”の英語バージョンが収録されていないこと。

以前ゴダイゴのコンサートでこの曲の英語VERSIONを聴いて・・・めっちゃ感動したことがあったんだよね!

これだけでも新録して収録してほしかったなぁ〜!
とにかくゴダイゴが少しでも好きな人には本当にたまらないアルバムです!

ぜひ聴いてみて!

ディスク:1
1. 赤い狩人-OPENING VERSION#1- (コロムビア版とは完全別テイク/ショートバージョン)
2. 赤い狩人-OPENING VERSION#2-(コロムビア版とは完全別テイク/ショートバージョン)
3. 風の予感(コロムビア版未収録曲)
4. やすらぎ(コロムビア版ボーカルは牧ミユキ、こちらは朱里エイコ)
5. みんなみんな不思議だね(コロムビア版とはミックス違い/ブラス隊のフレーズが異なる/フェードアウトなし)
6. グッドモーニング・ワールド(コロムビア版とはミックス違い/コーラストラック大)
7. 小さな翼(コロムビア版とはミックス違い/間奏SEなし、後半ボーカルのエコー深/フェードアウトなし)
8. 雨はナイフのようさ(コロムビア版とはミックス違い/女性コーラストラック大)
9. 炎のレクイエム(コロムビア版とはミックス違い/ギターソロトラック大)
10. ビッグ・アドベンチャー(コロムビア版とはミックス違い/ギターソロトラック大)
11. 果てしない道(コロムビア版とはミックス違い/コーラストラック大)
12. 囁き(コロムビア版ボーカルは牧ミユキ、こちらは朱里エイコ)
13. 赤い狩人 -ACOUSTIC VERSION-(コロムビア盤とは完全別テイク/ショートバージョン)
14. 白い彷徨(コロムビア版とはミックス違い/コーラストラック大/フェードアウトなし)
15. 赤い狩人 -ENDING VERSION-(コロムビア版とは完全別テイク/ショートバージョン)
ディスク:2
1. LAUGHING IN THE SUNSHINE(小さな翼)
2. LIFE IS A MYSTERY(みんなみんな不思議だね)
3. GOOD MORNING WORLD(グッド・モーニ
4. I WANNA LIVE(炎のレクイエム)
5. A WARM WIND'S BLOWING(白い彷徨)
6. IT DON'T HAVE MERCY(雨はナイフのようさ)
7. YOU'RE ON YOUR WAY(果てしない道)
8. BIG ADVENTURE(ビッグ・アドベンチャー)
9. TIME FOR YOU TO GO(囁き)
10. YOU'RE ON YOUR WAY(果てしない道)-EARLY VERSION-






Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?

2009年06月27日

CHRONICLE

CHRONICLE / タケカワ・ユキヒデ

CHRONICLE 3&4+2
CHRONICLE 3&4+2

CHRONICLE1&2/+2
CHRONICLE1&2/+2


俺はタケカワ・ユキヒデが好き!
彼のドライで個性的な声ももちろん好きだけど、彼の作る曲がすごく好きなんだ!

少し前にビートルズファンであるタケがビートルズのカバーアルバムを発売した。
12曲のビートルズナンバーカバーにボーナストラックとしてゴダイゴの名曲2曲をプラスした2枚。

最初はあんまり購入の意志はなかったんだけど、なんか気になって1作目を購入。

はまった。ちっ(怒った顔)

すぐに2作目を追加注文。
タケカワ・ユキヒデの声はもともとポール・マッカトニーに似ていると俺は思っていたけど、彼の声がビートルズの名曲にぴったりあっているんだ。

ビートルズと違って全てのボーカルをタケだけで多重録音しているから、声質が同じって部分ではオリジナルと比べると・・・
物足りない部分はあるんだけど・・・とにかくキレイ

これってタケカワ・ユキヒデの声なの?ってボーカルが聴けたり・・・
とにかく素晴らしい出来き!

ライターノーツでタケ自身が語っているけど・・・相当に入れ込んでいる。

そして楽しんで演奏している。

ミッキー吉野にタケが聴かせた時にこう言われたそうだ。

”タケ、これはすごいけど、これは仕事とは言えないだろう。これは完全に趣味の世界だよ。”


1&2
1. Baby It’s You
2. The Long and Winding Road
3. Eight Days a Week
4. For No one
5. Blackbird
6. A Hard Day’s Night
7. I Need You
8. Penny Lane
9. Your Mother Should Know
10. You’ve Got To Hide Your Love Away
11. Lucy In The Sky With Diamonds
12. She Loves You
13. ガンダーラ~TANTRA ver.(英語版)
14. ガンダーラ~TANTRA ver.(日本語

3&4
1. Roll over Beethoven
2. And I Love her
3. From me to you
4. Long tall Sally
5. This Boy
6. Hello Goodbye
7. I’m Happy just to dance with you
8. michelle
9. Lady Madonna
10. No Reply
11. Can’t Buy me love
12. Hey bulldog
13. Taking off(英語版)
14. 銀河鉄道999(英語版)


Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?

2009年06月10日

This Is the One

This Is the One / Utada

This Is the One
This Is the One


今更ながらウタダの新作をしょっちゅう聴いている。
全世界発売の第2弾!

前作に比べると、より日本人にとっては聴きやすいアルバムになっているんじゃないかな?

そんなにはスピーディーではなくミドルな流れ方。
坂本龍一の有名な戦場のクリスマスをアレンジした曲や日本でもヒットした曲の英語版も収録されている。

一度聴いたら何度でも聴きたくなるアルバム。
特に日本でリリースする宇多田ヒカルが好きな人にはより違和感なく楽しめるアルバムって感じ?

俺はかなり好き!


1. Come Back To Me
2. Me Muero
3. Merry Christmas Mr. Lawrence
4. Apple And Cinnamon
5. Taking My Money Back
6. This One (Crying Like A Child)
7. Automatic Part II
8. Dirty Desire
9. Poppin'
10. On And on
11. Simple and Clean (Bonus Track)
12. Sanctuary (Opening) (Bonus Track)
13. Sanctuary (Closing) (Bonus Track)


EXODUS
EXODUS


Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?

2009年05月11日

ANGEL VERGIN

ANGEL VERGIN/ 松浦ひろみ

Angel Virgin
Angel Virgin

松浦ひろみの新アルバムが発売になったよ。
先日先行予約してあったAMAZONから商品が届いたんだ。
先行予約特典の直筆メッセージ入りの写真がジャケット内に封入されていたよ。
ファンにとっては、すごく嬉しいサービス!

松浦ひろみサイン.JPG
(今注文してこの特典があるかどうかは定かではないんだけど・・・)
この写真はもちろんピクチャースタンドに設置して俺の部屋に飾った。

さて今回の新作タイトルはANGEL VERGIN。


随分前に今話題の泰葉が大ヒットさせた”フライデー・チャイナタウン”から始まる。

あのヒット曲をヒロリン流に現代風にアレンジしていてクールでかっこよい。

彼女自身の作ではないこの曲は大きなスパイスとともに、彼女の力作アルバムのオープ二ングにふさわしいかも。

前作アルバムを聴いて彼女のファンになった俺だけど・・・
このアルバムはさらにヴァージョンアップした印象を俺は受ける。

FANTASTICもかなり好きだけど・・・)

このアルバムはより曲も詩もPOPでキャッチー!
より多くの人が初めてこれらの曲たちに出会って心奪われる仕上がりになっている。

しかもより多様性に富んでいて、彼女らしい明るく前向きなスローテューンを中心に、アニメの主題歌のようなノリのいいクールな曲やしっとりとしたバラードなど・・・
いろいろな表情をより身近に感じられるんだ。

さらに彼女のヴォーカル力が確実にアップしている気もする。
より声に弾力がのって、より説得力のあるサウンドがここにはある。
相当の力作だなって俺は思ったよ。

ものすごく俺の好きなアルバム。
素直で優しくて勇気つけられる メッセ―ジ。

どの曲をシングルにしてもよさげなベストアルバムみたいなアルバムだと俺は思ったよ。

普段結構どこかしらは欠点を書いてしまう俺がここまで気に行ってしまうのは珍しいくらいのお勧めです。

01.フライディ・チャイナタウン
02.STARLIGHT
03.TOKYO Little Tripper
04.Hello
05.HONEY
06.I miss you
07.Just Love call you
08.Re:play
09.永遠に・・・.
10. 虹色のdriving
11.宇宙(そら)をかける天使〜Angel Virgin〜
【ボーナストラック】
12.最凶!URAHA LOVE
13.乙女の正装


ということで最近俺が一番はまっている日本のアルバム紹介でございました。


Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?

2009年04月16日

BOA

BOAがアメリカデビューしたよね。

俺はそんなにBOAファンというわけではないんだけど・・・
普段日本でお馴染みのアーティストがアメリカデビューするってニュースを聞くと、なんか輸入盤を買って聴いてみたくなるんだ。

なんか応援したくなっちゃう。
そんな理由でかつてチャゲ&飛鳥がアメリカデビューした楽曲がフューチャーされたストリートファイターのサントラや・・・
          Street Fighter
Street Fighter

 元ちとせが参加したDEEP FORESTのMUSIC DETECTEDなんかも購入しちゃうわけだ。 
 ミュージック・ディテクテッド
ミュージック・ディテクテッド


で、もちろん今回もBOAのCDを初購入。
タイトルはBOA THE FIRST ALBUM

なんてシンプルなタイトルなの!

でもアメリカでは無名な新人なわけだから、まず名前を印象付ける必要がどうしてもあるんだろうね・・・

さてこのアルバム・・・
ホットなUS的なダンスミュージック!

BOAの曲はTVで流れてきたヒット曲しか聴いたことがないけど、その僅かな情報の中で勝手に抱いていたイメージとはまるっきり違う。

スピーディーでかっこいい!艶やかなボーカルが弾けている。
これがアメリカで今ブレイクしている歌姫と説明されてもなんの違和感もございません。

BOAってこんなに実力派だったのね・・・
全てが ご機嫌のノリノリTUNE!

   
インターナショナルに認知されて欲しいなぁ〜なんて急にBOAファンになってしまったり・・・

かなりお勧めのアルバムだよ!


BoA
BoA






Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?





2009年04月06日

マジックカプセル

マジックカプセル/ ゴダイゴ

MAGIC CAPSULE
MAGIC CAPSULE


白いエース!ホワイトカプセル。
旅立ちの時・・・夢と愛の星を目指し、宇宙の果てまで飛べエース♪

ベンザエースの白い錠剤が横に開いて中から歌っているゴダイゴが登場するCM・・・若い方は知らないんだろうなぁ・・・

実家にあったレコードをSound Itとオーディオインターフェイスを使用してCDに録音しようと編集作業をしてたんだ。

久しぶりに聴いたこのアルバム。
やっぱりLIVEの音源って動きが音楽の中にも現れていていいよね!

なんとかCD1枚に収めようと、名曲だけどガンダーラとBeautiful Nameはカット。

だけどレコードに傷がついている場所があるみたいで、何回やっても同じ部分で曲がとんじゃうんだよね。ふらふら

貴重なレコード!と思ってCDに録音する作業をしていたんだけど、このアルバム・・・ちゃんとCD化されているんだ。

なんだったんだ、俺の努力は・・・
音楽編集ソフトのSound Itを使用したCDはレコードから録音したとは思えないような音質だけど・・・
なんせ針がとんでいるところも記録されているからね。

でもレコード持っているのにCDを購入というのも若干の抵抗はあるから、まあいいとしよう。

過去にレコード2枚組で発売されたLIVE音源をリマスターしたもの。
ゴダイゴが好きな方には絶対に聞いて欲しいアルバムです!

ディスク:1
1. マジック カプセル
2. ジョイ
3. はるかな旅へ
4. イミテーション
5. 君は恋のチェリー
6. ステッピン・イントゥ・ユア・ワールド
7. ライティング・マン
8. 組曲:新創世紀
9. デッド・エンド|ラヴ・フラワーズ・プロフェシー

ディスク:2
1. モンキー・マジック
2. 銀河鉄道999
3. ハピネス
4. ビューティフル・ネーム
5. ガンダーラ
6. プログレス・アンド・ハーモニー
7. ザ・ドラゴンズ・カム・アライヴ
8. ミッキーのピアノ・ソロ
9. パープル・ポイズン
10. セレブレイション
11. トライ・トゥ・ウェイク・アップ・トゥ・ア・モーニング



Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?

2009年03月26日

ROMANTIC FANTAGIC

ROMANTIC FANTAGIC/ 松浦ひろみ (2006)

ROMANTIC FANTAGIC
ROMANTIC FANTAGIC

一部の間で話題になった現役シンガーソングライターの1回限りのAV出演。
次回作のプロモーションが目的だったそう。

ちょっと興味がわいて彼女のホームページをのぞいて聴いてみたんだ。

ん?なかなかPOPで素敵な曲たちではありませんか!

もっとじっくりと聴きたくなってAMAZONでこのCDを購入。

日本的なメロディーなんだけど聴いていて楽しくなるような軽い仕上がり。
しかもここでメロディーが変わると楽しいのにって部分で見事に期待に応えてくれる。
どの曲も聴きこむほどに味わい深いPOP SONG.
すっかりファンになっちゃたよ。ハートたち(複数ハート)

1. NARITA
2. SAVE ME (ALBUM Ver.)
3. ロッケンガールズ
4. 手をつなごう
5. 告白コンピューター
6. 瞬きの間も
7. にちようび
8. Cruel (ALBUM Ver.)
9. ファンタジック ファンタスティック ハンター
10. キセキ


4月にはニューアルバムもリリース!Angel Virgin
Angel Virgin



初回限定特典としてマル秘写真+直筆サインメッセージがつくそうです。
マル秘写真って何?ちっ(怒った顔)
気になる・・・

ちなみに松浦ひろみさんのブログはこちら!→ひろりんの毎日これ修行


Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?

2009年03月08日

LA・LA・LA LOVE SONG

LA・LA・LA LOVE SONG ここから始まる恋物語/
RSP with DA BUBBLE GUM BROTHERS (2009)

LA・LA・LA LOVE SONG~ここから始まる恋物語~


バブルガムブラザーズがRAPで参加した久保田利伸の名曲!
オリジナルの楽曲に新たなメローディーを追加していて、すごく新鮮!
こんなカバーって楽しいよね!

オリジナルのいいところを残しながら冒険する感じ。
かっこいいです!

バブルガムブラザースのラップがまた、めちゃCOOL!なんだよね!
相当良く出来たカバー曲だと思うよ!

RSPって今まで俺は知らなかったけど・・・
なかなか素敵なパフォーマンス!


BGBが参加していない他の2曲もいい曲だったよ・・・

まわれ、まわれ、メリーゴーランド〜






1. LA・LA・LA LOVE SONG ~ここから始まる恋物語~ 試聴する
2. 片想いだっていいんじゃない? 試聴する
3. Memories 試聴する
4. LA・LA・LA LOVE SONG ~ここから始まる恋物語~ (Instrumental



Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?

2009年03月01日

HELLO/GOOD NIGHT

HELLO/GOOD NIGHT タケカワ・ユキヒデ(2008)



HELLO/GOOD NIGHT(紙ジャケット仕様)
HELLO/GOOD NIGHT(紙ジャケット仕様)


1987年のタケカワ・ユキヒデのアルバムが再発売!
こちらは彼のベスト盤的な内容!

過去の白い街角の英語バージョンや中森明菜に提供したソリテュードの英語バージョンが収録されているんだ。

このSolitudeがめちゃかっこいいんだよね!
アカペラでのIt's Good To Be Home Again もすごくきれい!

ゴダイゴタケカワ・ユキヒデファンの方はマストなアルバムだね!


1.Hello
2.I Can Be In Love Too
3.My Summer Girl
4.Emptiest Feeling
5.Lyena〜Don't Open Up To Strangers (Solitude)〜Lyena
6.It's Good To Be Home Again
7.Truly Me
8.GKeep It Moving Girl
9.Thinking Of You
10.Keep On Dreaming
11.I Believe in Music
12.Good Night.


VISIT AMAZON godiego STORE!


Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?

2009年01月18日

ME AND’70s

ME AND’70s/ ミッキー吉野

ME AND’70s(紙ジャケット仕様)
ME AND’70s(紙ジャケット仕様)


ゴダイゴ結成前のミッキー吉野の幻の未発表音源のCD化!
1970と1975の2枚組。


1970
ミッキー吉野の初アルバムとして制作されながらも発売されなかった幻のデビューアルバム。

ボーカル曲はなく全てがインストルメンタル。

70年代の懐かしいアメリカのTUNEのよう。
この時期にこんな世界観をもったアーティストがいたというのは改めて驚かされる。

ほとんどが初めて耳にする曲だけど10曲目のULTIMATE FUTURE
これは後にNHKドラマ”男たちの旅路”で“悦子のテーマ”として使用された曲。
なんかドラマの悲しいシーンを思い出しちゃったよ。

1975

ゴールデンカップス脱退後、スティーブ・フォックスと結成したザ・サンライズも解散後の1975年。

都内のスタジオでのデモセッションの音源が復刻されている。
もともとリリース用に録音されたものではないからかなり荒削りなんだど・・・
そのPOPさは今聴いても色あせないレヴェル。

スティーブ・フォックス浅野孝己タケカワ・ユキヒデも参加しており
まさにゴダイゴ序章とも呼べるようなコラボレーション。

3曲目の”Pass You By”はミッキー吉野とタケカワ・ユキヒデのツインボーカル。

と言っても多分タケは歌いなれていないんだろう・・・
2人の声はずれている。
(リリース用じゃないからね)

だけどタケカワ・ユキヒデの声ってなんてPOPなんだろう?
やっぱりタケの声はユニークで魅力的です!
ノリのいい完成度の高い作品!しかも貴重なテイクです!

ゴダイゴファンにとっては必聴のアルバム!だけどそうじゃない人にとっても楽しめる作品なんじゃないかな・・・


VISIT ミッキー吉野AMAZON STORE!


Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?

2009年01月16日

バブルガムブラザーズ復活!

Daddy’s Party Night(懲りないオヤジの応援歌)/ バブルガムブラザーズ (2008)

Daddy’s Party Night(懲りないオヤジの応援歌)(初回限定盤)(DVD付)
Daddy’s Party Night(懲りないオヤジの応援歌)(初回限定盤)(DVD付)

バブルガムブラザーズが再結成したなんて全然知らなかったよ!
つい数日前検索ワードランキングを見てたらバブルガムブラザーズって単語が上位にあって、それで記事があるページをクリックして知ることが出来た。

そう俺はバブルガムブラザーズが大好きなんだ!


昨年の12月に12年ぶり!の新曲をリリース!
もちろんすぐにAMAZONをチェックして購入したよ。

CDとDVDの2枚組!
うちに届いてからずっと聴きっぱなし、見っぱなし!

ディスク:1
1. Daddy’s Party Night(懲りないオヤジの応援歌)
2. 誰も知らない泣ける歌
3. Daddy’s Party Night(懲りないオヤジの応援歌) (Instrumental)
4. 誰も知らない泣ける歌 (Instrumental)

ディスク:2
1. Daddy’s Party Night(懲りないオヤジの応援歌) (PV完全版)
2. マイケル先生のダンス講座 オリジナル振付ビデオ


Daddy’s Party Nightブラザーコーンブラザートムのツインボーカル。

この2人、全然声質も違うんだけど、その2つのユニークな声が見事にユニットしてるんだよね。

楽曲は従来のバブルガムブラザーズっぽいファンキーで楽しいもの。
体が自然と動き出しちゃう・・・

歌詞の中で腎臓ぶっつぶしたってフレーズがあるんだけど・・・

ブラザーコーンは2年前に腎臓病を患い、腎臓移植手術を受けていたんだそうだ。
そんな歴史までネタにしちゃうなんてしたたかでお洒落です。

カップリングの誰も知らない泣ける歌 はしっとりとした優しいTUNE.

CDももちろんいいけど、このPVが収録されたDVDがまたカッコイイんだ!

ユーモアを散りばめたクールな興奮。
スペシャルゲストで久保田利伸鈴木雅之コロッケ、そして矢島美容室のマーガレットが特別出演。

うちの娘は矢島美容室が大好きなので、マーガレットが画面に映るたびにキャーキャー!
動物園の猿山の状態です。

しかし、登場する秒数はそんなに長くないのに、これだけのインパクトを与えられるってのはやっぱり大物のオーラは格別だなぁなんて思ったり・・・

最近は聴いてなかったけど倉庫に眠っていたバブルガムブラザーズのCDを大量に取り出して聴きまくっている今日この頃のKaoluでございますわ。


VISIT!KaoluのAMAZON STORE