2021年06月06日

誰でも盲点がある!

あーそこ盲点だった・・・

今までいろいろ考慮を重ねてきたのに気付けなかった時に・・・
そんな発言をしてしまうことがありますが・・・

そもそも、盲点って医学で利用する言葉だったんですね!


最近、やたらと目の調子が悪いわけで・・・
目がかすんだり疲れやすかったりするの。

以前の勤務先の健康診断を受けた際に、目の再検査通知が届いたので・・・
焦って、科を訪れました。

初めて行った視野検査を含めて90分位の時間をかけて検査してもらった。

左目には白内障の傾向はあるものの・・・
今すぐ手術を考えなくてはいけない段階ではなさそう。

緑内症の検査に必要だったのが、前述の視野検査。
片目づつ、最新のマシーンで1点を見つめて、その周辺で光が見えた際に、手元のボタンをプッシュして検査するの。

その結果を撮影した眼球画像を見ながら説明してくれた。

eyes.jpg

※ わたくしの眼球画像

認識出来なかった眼球の部分は黒く色が付いているのですが・・・

左右同じエリアにブラックブロック。
ただ、これは誰が撮影しても黒くなるそう。

視神経乳頭と呼ばれるエリアで、視神経が集まって、束になっているところなんですって。

視神経乳頭には光を感じる視細胞がなく、この部分に集まった光は、信号として 脳まで届かない。

つまり、脳では、見えないと判断されるんだとか。

盲点というワードを検索すると、まっさきに前述の説明が開示されるのですが・・・

わたくし、目に見えない点があることを恥ずかしながら存じませんでした。

お医者様の説明を聞きながら、

”それで推測出来なかったことを盲点って言うんですね!”

と感動していたら・・・

”わたくしも、そんなことは考えたことがありませんでした!”

そんな風におっしゃっていたので、今まで医学ではない会話で使われる盲点の語源が、毎日のように患者さんに説明している事実がルーツだとは考えたことがなかったみたい。

どんなに考えを巡らせても・・・
目と同じように、人の考えは全てを見通すことは出来ないのかもしれませんね。

そこも考慮しながら、戦略を立てなくっちゃね。

→ Expert Secrets / ラッセル・ブランソン







Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK
posted by Kaolu M at 17:32| Comment(0) | ある日記なのだ・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: