先週まではテレワークで、自宅から見込み客様にお電話していたのですが・・・
今週から毎日出勤に変更になりました。
密を避けるために、フルタイムでの出社ではないのですが・・・
逆にそれもあって、アポが取りつらくなった・・・
正直、自宅で営業していた方が効率的には圧倒的にビッグ!
そんな印象をもっていた時期での毎日出勤。
なぜ、わたくしが家で仕事した方が効率的かと思った理由が下記・・・
わたくしの勤務先は大企業から委託されて営業活動を行っている。
そういう理由もあるのだけれど・・・
とにかく事務局での仕事効率は悪いわけで・・・
テレワークの方が効率がいい!
従来の勤務方法に戻した中小企業でも、実は、テレワークの方が利益を生みやすかった・・・
そんなケースは多々ありそうだと推測するわけで・・・
そこを検証して、勤務体系の変更を判断してほしいもの!
なんて思うわけです。

● 家の方がネット環境が優れている。
事務局では多くのスタッフがタブレットでネットに、アクセスするかもなのだけれど・・・
ネットに接続されていません・・・
そんな状況がしょっちゅう起こっていて、なかなか先に進めないの・・・
● 検索スピードに差異
事務局では営業はパソコンを使うことは出来ない。
ので、貸与されたタブレットで、見込み客情報をチェックするのだけれど・・・
上記のネット状況の理由で、なかなか進まない・・・
● 職場はうるさい・・・
電話するにも、すぐ近くでは新しく応募した新人研修などが行われていて、うるさくて見込み客との電話がきき辛い・・・
● 荷電時間の減少
新型コロナウイルス対策で、すべての契約社員が終結しないよう、気を使ってくれているのですが・・・
そのため、終了時間は早くなって、荷電時間が大幅に減少。
夕方にしか連絡がとれないお客様が増える・・・
自宅勤務なら、電話を預かっていたので、それが可能だったわけね。
● 通勤時間
わたくし、オフィスに到達するには90分以上はかかるのですが・・・
その時間をQUITして、すぐに営業活動が出来たのは、今までとは違った・・・
何が言いたいかというと・・・
実際はテレワーク(自宅勤務)の方が効率的なケースも多々あるということ。
決して、新型コロナウイルス感染が少なくなっているわけではない現状・・・
もっと企業は社員を信じて、テレワークを続ける努力をした方がいいんじゃないかな?
Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK
【関連する記事】