2013年03月09日

蕾 煮干分家

蕾 煮干分家 (大宮)

● 煮干し中華そば

蕾第二章の煮干しラーメン.jpg

2013年3月4日
評価 A

久しぶりにこのお店を訪れたわぁ・・・
以前はOPENしたてだってせいもあるんだろうけれど、俺の他にはほぼ客がいなかったのに、
今回平日の午後2時過ぎに来店したというのに、ほぼ満席状態!
本店が閉店してしまったこともあるんだろうけれど、
このお店の評判が着実に広がって人気店になったということなんだろうね。

その日の仕入れによって味が変化するというユニークなお店の本日のメインの煮干しは片口いわし。
前回はつけ麺を試したのだけれど、煮干し中華そばというのも体験してみたかったので、
店に入る前から注文は決めていたんだ。

煮干し中華そば(680円)の食券を購入して麺硬めでオーダー。
店の奥の方の席に座って持参した書籍を広げて待つ。

長いカウンターの客たちは全てつけ麺をすすっていて、
このお店での中華そばはあまりお声がかからない商品であることがわかる。
店が混んでたこともあって、10分程して独特の香りとともに中華そばが登場。

つけ麺の器とは違って
昔からあちこちの中華料理店で使用されているような食器はちょっとテンションが下がる。
つけ麺とは違って細い平打ち麺。
蕾第二章の煮干しラーメンの麺.jpg

その上には豚のチャーシューが2枚、メンマ、葱、クラッシュドオニオン、海苔。
まずはレンゲでスープを口の中へ運ぶ。
口いぱいに広がる煮干しの香り。
まるで和風のお吸い物を頂いているよう。

煮干しの骨の苦さも芳醇に感じるのは歳をとったためなのか。
昔はこの味が苦手だったのに・・・
煮干しの味と香りが広がる奥深いスープ。

麺は細いのにしっかり食感があって噛みごたえあり。
チャーシューの他にも細かな魚のお肉が紛れ込んでいたのが嬉しいサービスでした。

チャーシューは香ばしくてジューシー。
出来上がってから炙ってあるんじゃないかな?
表面は歯ごたえがあって、中は肉汁が・・・という高ポイントのスライス!
美味しかったわぁ・・・わーい(嬉しい顔)

俺はつけ麺より、こっちの中華そばの方が好みかも。
といっても、きっとつけ麺を注文していても前回の味とは違うんんだろうけど・・・

それにしても、こんな美味しい煮干しらーめん、
オーダーする人がほとんどいないのが、もったいない・・・
と思ってしまうのです。




● 魚介つけ麺
蕾第2章の魚介つけ麺.jpg

2013年3月9日
評価 B

ひょっとしたら俺はこの麺やさんに恋に落ちてしまったのかもね。
先週も訪れたのに、その翌週も、なんてことは俺には珍しいわけで・・・

前回訪れた際に目にとまった、もう1つの気になるメニューがこちら。
魚介つけ麺(880円)・・・
こちらのお店に訪れるのは3回目だけれど、OPEN直後には、こんなメニューあったけ?
と前回気になったの。
本店が閉店した関係でオリジナルに近いメニューを提供するために追加されたのかも・・・
なんて推測したり・・・
※ただ俺が記憶していないだけかもだけれどね。

つけ麺店によくあるように並、大盛、特盛が同じ値段なので、貧乏くさい私は大盛りの食券を購入。
麺硬めでオーダーしましたわ!

昼の部が終了する間際の午後3時頃に訪れたのだけれど、それでもカウンターの半分ほどが埋め尽くされているわけで・・・
通常一般のらーめん店では、客がいないことの方が多いタイムライン。

一番押しの煮干しつけ麺のように仕入れによって毎日味が変わるわけではなさそうなつけ麺は、
8分程で目の前にサーブされたのです。

太めの平打ち麺(?)だけ食べてみると表面がウェットで、歯触りは柔らかいのだけれど、
弾力があって、もちもち、つるつる。

蕾の汁.jpg 蕾麺.jpg


本店でだしていた麺と同じなのかなぁ?
本店では麺硬めという注文を受けていなかったので、もっともっと柔らかかったけれど、
今回食べた麺の方が何倍もイケメン!
スープは濃厚で魚粉が表面に飾られております。
具は小さくカットされたチャーシューのサイコロ、メンマ、生玉ねぎ、海苔。

なんか懐かしい!
数か月前にラストに食べた今は無き蕾本店のつけ麺スープの味がするのです。
本店のチャーシューは牛肉だったけれど、
こちらは牛肉をメインとしながらも、豚肉が入っているのが違うところかしら。
ほぼ本店と同じような美味しいつけ麺だったけれど、麺の硬さを調整してくれるサービスが加わったことで、
より美味しく感じられたのです!
煮干しつけ麺も、もちろん美味しいし、毎回違う驚きがあるのが魅力だけれど、
毎回決まった濃厚味を確認したいなら、こちらのメニューだよね!


  美味しいらーめんメニューへ







● 煮干しつけ麺
蕾煮干しの章.jpg

2012年5月14日
評価 B

上記の店名が店の前にかかげられていたんだけど、食べログで検索すると蕾2号店で登録されているんだね!

大宮駅近くではそこそこ人気のあるつけめん店蕾の2号店!
→ 記事

本店に5月に煮干しの別のお味の新店を出店という貼り紙を目撃していたから気になっていたの。
その際にお店の住所なんかはメモっていなかったので桜木町という住所だけが頭に残っていた。
そっち方面に仕事で行った際に、そのことを思い出してふらりと路地裏に入ってみる。
本店の所在地もどちらかといえば表通りではなく目立たない場所。
きっとこの辺の通りにありそうだなぁと角を曲がってみたらすぐに見つかったよ。
コナカがある通りの裏通り。

OPENして間もないムードのビルの前にはつけめん椿分家みたいなことが書いてあって・・・
準備中の札・・・
なんだやってないんだ・・・
と思ったら実際にはお店はビルの裏側にあって営業中の札がかかっておりました。
俺が先ほどみた準備中は居酒屋の案内だったみたい。
だけど先ほどの札のある場所にはつけ麺屋さんの屋号も表記してあるから
間違えて帰っちゃう人もいるんじゃないかな?

さて長細い小奇麗な店内に入ったのは午後3時頃。
客は皆無。
本店の方はこれくらいの時間でも客が0ってことはなさそうなんだけど・・・
まだ店の存在が知られていないのか・・・
先程の札が影響しているのか?

券売機を確認すると一番目立つところにあるのはやはりつけめん。
しかも本日の煮干しつけめん・・・とある・
本日の?
毎日味がかわるの?

あとで店員さんに確認すると、その日の仕入れの煮干しの種類によって味が変わるんだとか・・・
煮干しも手に入らない種類があったりするんだね!
さて本店と同じようにこちらのお店も大盛り無料!
で780円。
ちょっと高めだから特盛にしないと、損した気になっちゃうよね。
“麺硬めにしたりできます?”
と控えめに聞いてみる。
だって本店は麺の硬さの調整は出来ないシステムなんだもん。
こちらは硬めはOKでした。

5月1日にこちらのお店はOPENしたそうな・・・
7分ほど待ってまずは汁が登場。
相当に煮干しの香りが鼻孔をくすぐります。
煮干しってそのまま食べたいとも思わないし、食べてもきっと美味しいとは思わないだろうに、
煮干しが香るスープってなんて美味しそうに感じるんでしょう?
魚のスープなので本店のスープのようにはどろどろしていない。
少し遅れた登場しためんも本店のものとは違う。
本店ほど太くはない、平打ち。
蕾煮干しの章つけ汁.jpg 蕾煮干しの章麺.jpg

1本口の中に流し込んでんみると、これも本店とは別食感。
本店はもちもちの柔らかい重量のある麺なんだけど、
こちらはつるつるした冷やしうどんのようなのど越し。
麺はどちらかというと、本店の方が俺は好きだけれど、この煮干しスープが相当にいけるんだ!

煮干しのうまみが高い密度で抽出されており、
ブロックではいっている豚肉も脂分を多くてやわらか・・・

蕾煮干しの章チャーシュー.jpg

麺とスープの相性を香料してのバランスなんだろうね!
お勧め出来る新店でございますわ!
特盛りを食べたのに本店のように満腹にならないのは
麺の軽量感と涼しさが理由なのかな?

美味しかったです。

蕾 2号店ラーメン / 大宮駅

昼総合点★★★★ 4.0



  美味しいらーめんメニューへ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

つけめん 蕾 煮干分家【弐】 〜本日の煮干つけ麺〜
Excerpt: 訪問日:2012年6月14日(木) 埼玉・大宮に5月1日オープンした新店の『つけめん 蕾 煮干分家』! 同じ大宮駅近くにある『つけめん 蕾』の2号店で! こちらの店では、濃厚豚骨..
Weblog: ラーメン一期一会
Tracked: 2012-08-17 23:46