2011年10月08日

DEPATO


俺が働いている会社の近くに大宮中央デパートという施設がある。
なんでも1966年に駅前商店街とスーパー「オリンピック」が組んだ大宮で2番目に古い百貨店だったそうな・・・

今は百貨店というより大型の雑居ビルという印象が強いけれど歴史的な建物であることに間違いはないみたい。

1階から上数階はパチンコなんかの遊戯施設、
飲食店、フットサルフィールドが屋上にあったり・・・
だけど百貨店というイメージの店舗はまるで入居していないんだわ。

建物の前には各フロアの案内があり、1階マッサージなんて表示があるから、
探してみたけれど遊戯施設しかなかった。

中が変わっても外の表示を修正しないのは大宮商業施設の習性なのかも・・・

近くにあるらーめん七福神だってテナントが2店にまで減っているのに、
外には実存しない店舗の案内が堂々と自己主張してたりするままだし。

幻のらーめん七福神 記事


さて前日の大宮中央デパートのフロア案内で、ふと気になったことが・・・

それは大宮中央デパート
と書かれた表示の下に英語らしき表記があったこと。

OMIYA CYOU DEPATO

中央デパート.jpg


DEPATO?

俺が知っているデパートはDEPARTってスペルなんだけど・・・

当時の人が英語がよくわからないけれど、モダンに見せたくって、こんな風に表示をしてみたんだろうか?

それとも単純にローマ字表記?
今でもローマ字ってあるの?

それとも昔は日本ではこのスペルが当たり前だったの?

とにかく、この表記をなおさないまま、目立つ所に露出している所に歴史の重みを感じたりするわけさ。
なんか昭和を感じさせる表記だと思わない?


ところで、俺の勤務する会社と同じ系列の地方の会社のホームページで・・・
納品先の配送センターのセンターを思いっきりSって略していたのを発見した時はかなり驚いたけどね・・・がく〜(落胆した顔)



Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック