近くのスーパーマーケットは今までは24時間営業だったんだけど、毎朝営業時間を確認しないといけない。
どの店舗がどの時間に営業しているかわからない状況なわけだけど営業時間内はお客様が殺到している感じだね。
これだったら少なくともスーパーの広告は必要ない。
ただ消費者が買いたいものは、なかなな購入が困難だったりするんだけどね。
地震による製造工場の停止や配送に要するガソリン不足なんかが原因なんだろうけど、
とにかく特定の棚には商品がないの!

カップ麺なんて1個も残っていないし、豆腐、納豆、牛乳ももちろんそう。
パンやお弁当等も欠品だらけだけど、一番うちに切実なのはトイレットペーパー。
今日もスーパーマーケットを訪れたんだけど、やはりない。
代わりにトイレットペーパー、ティッシュペーパーの入庫は未定となっております。
ご迷惑をおかけします。

もちろん配送の問題が大きいんだろうけど、消費者の買い占めによるところも大きいんじゃないかな?
うちは後4ロール。
トイレのペーパー置きには娘の手書きで
”トイレットペーパー節約”
と書いた紙が貼ってある。
後4ロール?
幸いにもうちはウォシュレットだから洗ったお尻を洗い流して拭くためにトイレットペーパーを使っているのだけれど、
最初は噴出した水が拭きとれないとパンツにビシャって感じで気持ち悪かったよ。
ウォシュレットじゃないご家庭は台湾みたいに、拭いた紙をビニールにいれて捨てるみたいな必要があるから、
その習慣に慣れていない家庭は慣れるまで大変だけどね・・・
だけど、ここ数日慣れてきたから少ないペーパーの量で拭くコツを覚えたよ。
トイレットペーパーの節約に気を使うと、結構減らないものなんだよね?
今まで無駄に紙を使用してきたことが判明!
反省です。
今後は普通にトイレットペーパーが供給されるようになっても節約に気をつけることを誓います!
だけど製糸会社は通常のオペレーションに戻った際には、これほど節約してもらいたいんだろうか?
それとも、どんどん使って欲しいんだろうか?
【関連する記事】