ラッキーなことに2回連続でテプコケーブルテレビのお客さま感謝イベントに招待されることが出来たんだ。
林家いっ平落語会 IN 春日部文化会館。
前回林家いっ平落語会記事←
テプコケーブルテレビはケーブルテレビ、電話、インターネットの接続サービス等を行なっている会社でうちは電話とインターネットのサービスを依頼している。
以前使っていたプロバイダーに比べると相当に値段が下がったから
サービス提供エリア内の方はぜひ検討した方がいいよ!
サービスエリアなんかの詳細はテプコケーブルテレビのホームページで確認してね!
今回のイベントはその加入者を対象にしたお客さま還元イベント。
前回川口リリオで開催されたイベント同様、テプコケーブルテレビの番組に出演する林家いっ平をメインに
林家一門の落語や芸が気軽に楽しめるというわけ。
ということで春日部ロビンソン百貨店の立体駐車場に車を停車して、レストランフロアで食事した後に、隣の建物である春日部市民文化会館に向かったんだ。
子供は義理の母に預けてきたから久しぶりの夫婦でのお出かけ。
落語会ホール近くにはロビンソン百貨店のブースが出展されていて
こちらに駐車券を掲示すると終日無料のサインをしてくれた。
その他ロビーには各チャンネルの人気番組に関するクイズパネルがずらり。
答案用紙が事前に配られているから、落語会が始まるまでの時間をクイズを考えながら、へぇ〜なんて感心しながら時間を過ごす。
ブ〜!
イベントの開催を知らせるブザーがなって人々は観客席に移動。
このブ〜って音、なんかいよいよ始まるって期待を高める効果絶大だよね。
なんのイベントでもない落ち込んだ日にこの音を録音しておいてヘッドフォンで流せば気持ちをハイにすることが出来るかも。
テプコケーブルテレビの代表取締役の方のご挨拶があって、いよいよ落語会開始。
〇林家 たこ平
この方は前会の落語会でも一番最初に出てきた方。
古典的な江戸の町の子供話は目に浮ぶよう。
もう終わり?って感じの短さだったけど、この短い時間で観客を落語の世界に導くという大役を見事に成し遂げていました。
〇林家 ペタ子
ギターを抱えて登場。
俺たちが座っている席はかなり(というか一番)後ろだったのでお顔なんかはよく確認出来なかったんだけど・・・
若い女性芸人が出てきた!と思ったんだ。
でも話をお聞きすると”わたしも55を過ぎたから・・・”
えっ〜!
声とかやたらと若いんですけど・・・
中高年応援歌というあるあるな歌を披露。
歌のお姉さんみたいでボーカルも説得力があるし、メロディーも意外にいい感じ。
そして歌詞は中高年のあるあるな悲哀を笑いにしたもの。
中高年になると笑いと悲哀は裏表なんだなって中高年の俺はしみじみともしてしまったのだ。
〇林家らん平
落着いた語り口で優しくお話が進んでいきます。
だけど昨夜あんまり睡眠時間がなかったから眠くなってきてしまった。
ごめんなさい。
〇ロケット団
前回の落語会にも出演していて、なんて面白いんだろうって笑いまくった漫才コンビ。
今回もスピーディーなやりとりとオーソドックスだけど風刺が効いた展開でキレイにまとめながらも大爆笑させてくれます。
本当に素敵な2人!
このコンビもっとTVとかでもお見かけしたいものなんだけど・・・
〇林家 種平
落語ではよく登場する設定の雇用主からお遣いを頼まれた小僧の冒険。
それぞれの人物をまるで近くで目撃しているような錯覚を覚えた。
さすがの話術です!
ここでしばしの休憩を挟んで後半戦!
〇扇屋 勝丸
傘や扇子を使った曲芸。
こういう芸を拝見しているとお正月気分になるのはあたしだけ?
しかし、客を笑わせながらも、あんな魔術のような超常現象をよく実践出来る物です。
〇林家 いっ平
さてとりはもちろんこの方!
林家三平を襲名することが決まっているからいっ平としてのテプコケーブルテレビLIVEはこれが最後!
さてイントロで話題の海老名家のスキャンダルにも軽く触れてくれるあたりはサーブス精神旺盛!
さて今回のネタ・・・実は2/3は前回のテプコケーブルテレビ落語会で聞いたことがあるネタ。
なのでほとんど落ちはわかってはいるんだけど、それでも相当に楽しめたんだ。
これはもう完成された作品。
好きな映画を何回もみるようにうまい落語は何回聞いても面白いってことが昨日分かった。
観客がよく知っている有名人を登場させ声を真似て、エピソードを紹介しながらも
ばっさりとキレイにまとめる。
その切り口たるや大きなマグロを解体する出刃包丁のよう。
かなり長い時間がいっ平さんにはあったみたいだけど、もっともっと聞きたいと思わせてくれる時間でした。
落語会が終了して、テプコケーブルテレビと協賛企業による大抽選会があったあとにお開き。
(あたしは何もあたりませんでした。)
相当に楽しいイベントだったよ。
落語って奥が深いよね!
テプコケーブルテレビさんに感謝!
ロビンソン百貨店の地下でお惣菜やらパンなんかを買って帰路に。
デパ地下って値段が高いイメージがあるけど、意外に100円前後の美味しそうなお買い得惣菜があって安心致しました。
→プチ揚げシュウマイ美味かったなぁ・・・
Kaoluのあるある大日記!サイトマップをCHECK?
2008年12月01日
この記事へのトラックバック
埼玉ニュース(12月4日)
Excerpt: 春日部市で、特産の"押絵羽子板"作りが最盛期を迎えています。 布と綿で歌舞伎の藤娘や弁慶などをを立体的に描いた羽子板です。 戦時...
Weblog: ふる里ニュース、ふる里トピックス
Tracked: 2008-12-05 17:55
いいですよね、あの雰囲気(*^^*)
古典落語なども、噺家さんによって多少のアレンジはあっても基本路線は同じだし、有名な噺も多くて中身もわかっているんですが、それでも面白いですものね♪♪
(私、小学生の頃国語の教科書に『子ほめ』が載っていたのを憶えています・笑)
そうそう、Kaoluさんが書いていらっしゃるロケット団さん、私たち(夫婦と息子)が行った寄席にも出演していましたよ。テンポが良くて面白かった〜(^^)v
本当はあんな広い会場よりも噺家さんの表情までわかる位の広さの方がより楽しめるでしょうけど・・・
同じ話でも人によって全然違った表現になるってことですね。その人独特の味。
まだ子供をおいてはそんなには出かけられないから、もう少し大きくなったら俺も寄席に出かけてみようかな・・・
ロケット団オーソドックスなんだけど面白い。